訪問看護の仕事は、大きく分けて2種類あり、その1つに「訪問診療」があります。訪問診療というのは通院ができない人が自宅にいて、医師がそこに定期的に訪問して健康管理するというものです。病気かどうかを見るだけでなく、寝たきりの老人なら床ずれを起こしていないかを見たり、転倒の予防対策なども行います。そしてもう1つは「往診」で、定期的にではなく、体調が悪くなったときにだけ医師に自宅まで来てもらって診察を受けることを指します。
さらに、こうした在宅医療にはメリットとデメリットがあることをご存知でしょうか。在宅医療のメリットとしては、身体的に不自由で外出が難しい人でも医師による治療を受けることができることが挙げられるでしょう。そして、医師が定期的にやってくるため、自分が調子が良いと思っていても、体調不良の前兆を発見することができたり、病気の悪化を防ぐことができることなども挙げられます。これらのメリットは外来医療ではなかなか得られないものです。他にも、自宅療養を受けたいという患者の希望に沿ったものであることも大きなメリットといえます。厚生労働省の調査によると自宅で最期まで過ごしたいと答えた人が全体の6割以上を占めるといわれており、自宅で介護サービスを受けたいという人も半数を超えます。こうした高いニーズに応えられるのが在宅医療であり、高齢化社会に突入した日本においては、在宅医療はこれからどんどん重要性を増してくるといえるでしょう。一方デメリットとしては、家族の負担が大きくなることが挙げられます。病院なら日常のケアは看護師や医師、福祉施設なら介護士がケアをするが、在宅医療なら家族がサポートする必要があるのでその分負担が増えるのです。